ラバーブラシのお手入れ法
- 2020/03/08
- 11:44
もうすぐ春ですね。
我が家のまつこちゃんと ↓
暖かくなってきたため、最近よく布団から半分出てきて寝ています ↓
可愛い…
フスマの向こうのキッチンに入りたいらしい梅吉。
こんなところを一生懸命見つめては、カシカシ! ↓
開けようと頑張っていますが…
梅吉「開かないな…」 ↓
梅吉「ねぇ、開かな〜い!」 ↓
梅吉「おかしいな…」 ↓
なんて、相変わらず少々アレな梅吉くんにも、そろそろ換毛期がやってきました。
(ちなみに、まつこはこんな感じで上手に開けてしまいます ↓)
(梅吉の背後に写っている白い棒は、まつこちゃんがフスマを開けられないように設置しているつっかえ棒です)
ナデナデすると、毛がフワフワ…
お部屋のスミにも、毛がフワフワ…
な季節の到来です。
そんな換毛期の強い味方が、コレ ↓
ラバーブラシ!
この季節は、コレをすぐ手の届くところに置いておき、頻繁にブラッシングをしています。
(梅吉もまつこも、ブラッシングはあんまり好きじゃないんだけど…こればっかりは耐えてください)
ラバーブラシ、本当に猫さんの毛がよく取れる!
重宝してます!!
…が。
ひとつだけ、気に入らないことがあります。
それは、ブラッシングした後にブラシに残った毛がなかなか取れないこと!
最初は、ブラッシングのたびにチマチマチマチマ手で残り毛をキレイに取っていたのですけど、これがまぁ時間のかかることかかること…
ゴム製なので、毛がくっついて非常に取りにくい!
(だからこそ、猫毛がよく取れるのですが)
なんなら、ブラッシングした時間よりラバーブラシのお手入れの時間の方が長いくらい。
(掃除機で吸ったり丸洗いも試しましたが、手で取るよりマシという程度の上に、ブラッシングが頻繁なこの時季にはいちいちやってらんない…)
気の短い私、もうブラシの毛を都度都度取るのは諦めました。
どうせ、すぐにまたブラシをかけて毛がつくんだもの。
ちょっとくらい残り毛があろうと、気にしない気にしない!
というスタンスで、猫さんとの暮らしも5年目に突入した先日。
私、ラバーブラシに残った毛を、短時間で、何も使わずに、キレイに取りきる方法を見つけてしまった!
ので、ここに書き記しておきたいと思います。
(次の換毛期までに忘れてしまう可能性を考慮して、の備忘録的に)
手順1
ブラッシングした後、ブラシに残った毛をおおまかに取って軽く丸めます。
手順2
丸めた毛を左手のひらに置き、ブラシでフタをするように持ちます。
(こんな感じ ↓)
手順3
手のひらとブラシのスキマにプゥー! と息を吹きかけます。
(このあたりです ↓)
すると、息で浮き上がった毛が、手のひらに持った毛玉にくっついて、スルスルっと取れる!
わぁ〜お、超簡単!!
まぁ、毛玉にくっつききれなかった毛が少々、顔についたり周辺に散らばったりはしますがね。
毛ならブラッシング中にすでにいっぱいついたり散らばったりしてますからね。
(ブラッシングが好きではない我が家の猫さんたち。
ちょっとブラシをかけるとすぐにウネウネしてプイっと逃げだしてしまうので…
カラダにフワフワ毛をつけたまま…)
そんなのたいした問題ではないのです。
そんなことより、この5年近く気になっていたブラシの残り毛が、たいした手間なくキレイに取れることの方がよっぽど大事!
(私にとっては。ズボラなくせに、実は長年気になって仕方がなかったのです)
もしも同じ悩みをお持ちの方がいらっしゃいましたら、どうぞお試しあれ…
(皆様もうやってたりするのかな?)
我が家のまつこちゃんと ↓
暖かくなってきたため、最近よく布団から半分出てきて寝ています ↓
可愛い…
フスマの向こうのキッチンに入りたいらしい梅吉。
こんなところを一生懸命見つめては、カシカシ! ↓
開けようと頑張っていますが…
梅吉「開かないな…」 ↓
梅吉「ねぇ、開かな〜い!」 ↓
梅吉「おかしいな…」 ↓
なんて、相変わらず少々アレな梅吉くんにも、そろそろ換毛期がやってきました。
(ちなみに、まつこはこんな感じで上手に開けてしまいます ↓)
(梅吉の背後に写っている白い棒は、まつこちゃんがフスマを開けられないように設置しているつっかえ棒です)
ナデナデすると、毛がフワフワ…
お部屋のスミにも、毛がフワフワ…
な季節の到来です。
そんな換毛期の強い味方が、コレ ↓
ラバーブラシ!
この季節は、コレをすぐ手の届くところに置いておき、頻繁にブラッシングをしています。
(梅吉もまつこも、ブラッシングはあんまり好きじゃないんだけど…こればっかりは耐えてください)
ラバーブラシ、本当に猫さんの毛がよく取れる!
重宝してます!!
…が。
ひとつだけ、気に入らないことがあります。
それは、ブラッシングした後にブラシに残った毛がなかなか取れないこと!
最初は、ブラッシングのたびにチマチマチマチマ手で残り毛をキレイに取っていたのですけど、これがまぁ時間のかかることかかること…
ゴム製なので、毛がくっついて非常に取りにくい!
(だからこそ、猫毛がよく取れるのですが)
なんなら、ブラッシングした時間よりラバーブラシのお手入れの時間の方が長いくらい。
(掃除機で吸ったり丸洗いも試しましたが、手で取るよりマシという程度の上に、ブラッシングが頻繁なこの時季にはいちいちやってらんない…)
気の短い私、もうブラシの毛を都度都度取るのは諦めました。
どうせ、すぐにまたブラシをかけて毛がつくんだもの。
ちょっとくらい残り毛があろうと、気にしない気にしない!
というスタンスで、猫さんとの暮らしも5年目に突入した先日。
私、ラバーブラシに残った毛を、短時間で、何も使わずに、キレイに取りきる方法を見つけてしまった!
ので、ここに書き記しておきたいと思います。
(次の換毛期までに忘れてしまう可能性を考慮して、の備忘録的に)
手順1
ブラッシングした後、ブラシに残った毛をおおまかに取って軽く丸めます。
手順2
丸めた毛を左手のひらに置き、ブラシでフタをするように持ちます。
(こんな感じ ↓)
手順3
手のひらとブラシのスキマにプゥー! と息を吹きかけます。
(このあたりです ↓)
すると、息で浮き上がった毛が、手のひらに持った毛玉にくっついて、スルスルっと取れる!
わぁ〜お、超簡単!!
まぁ、毛玉にくっつききれなかった毛が少々、顔についたり周辺に散らばったりはしますがね。
毛ならブラッシング中にすでにいっぱいついたり散らばったりしてますからね。
(ブラッシングが好きではない我が家の猫さんたち。
ちょっとブラシをかけるとすぐにウネウネしてプイっと逃げだしてしまうので…
カラダにフワフワ毛をつけたまま…)
そんなのたいした問題ではないのです。
そんなことより、この5年近く気になっていたブラシの残り毛が、たいした手間なくキレイに取れることの方がよっぽど大事!
(私にとっては。ズボラなくせに、実は長年気になって仕方がなかったのです)
もしも同じ悩みをお持ちの方がいらっしゃいましたら、どうぞお試しあれ…
(皆様もうやってたりするのかな?)
- 関連記事
-
- ふたつ並んだ後頭部 (2020/03/09)
- ラバーブラシのお手入れ法 (2020/03/08)
- キレイになってる?? (2020/03/06)


