fc2ブログ

記事一覧

フード酸化防止対策を考える

しばらく前の記事で書きました、かぐやの口内炎症状改善を期待して導入した新フード「ブリスミックス」(該当記事はこちら →「猫の口内炎予防を考える:フード選び」)

以前のフードと混ぜつつ徐々に変更し、現在では「ブリスミックス」のみで与えているのですが、どうやら猫我が家の猫さんたち、このフードを気に入ってくれたようで。

毎日飽きずにモリモリ食べてくれ、便の調子も良好(固すぎず柔らかすぎず。臭いも軽減されたような気がします)。

こりゃ継続決定だね!

ということで、そろそろ購入した2kgのフードが底をつくので、新たに注文することにしました。

と、ここで新たな悩みが。

さて、次は何キロ入りのを買おうかしら?

2kgじゃすぐに食べきってしまうので、もう少し多いのを…とメーカーサイトで見てみたら、2kgの次は6kg入りしかない。

むーん…もう少し少量のがあるといいんだけどな。
(ちなみにこのフードは小分け包装されていません)


実はこのフード、2kg入りは3,640円。
6kg入りだと8,823円。

大容量だとずいぶん割安! なのです。
(2kgにはジッパー付き。6kgにはジッパーなしでした)


しかし、大容量では心配なことがひとつ。
ドライフードは、酸化やらなんやら(テキトーですみません)が良くないので開封後1ヶ月を目安に食べきれる分量が良い、とどこかで聞いたことがある…

で、計算してみました。

このフード、我が家の2匹の猫さん合計して、1日に約150gずつ食べるので、6kg食べきるのに、だいたい40日くらい。


1ヶ月と10日。


……大丈夫、かな??


ということで、6kg入りを購入しました。

ただし、だいたい1ヶ月で食べきれるとはいえ、やっぱり酸化は心配〜!


何かいい方法はないものか??


酸化防止 = 空気にふれないようにする

ってことよね? 違う??
(私はまるっきり文系人間なので、こういうことはよくわからない…)


ヨシ、とにかくガラス瓶なりタッパーなり、何か密閉できる容器を探そう!

とホームセンターへ。

キッチンコーナーで、果実酒用瓶とか。
パスタ用キャニスターとか。
ぬか床用容器とか。
米びつとか。
生ゴミの臭いが漏れないゴミ箱とか。
食べかけのスナック菓子を再封するための熱圧着機(?)とか。

果ては、建築材料コーナーで、薬剤(ガソリンだったかも? いや、それともペンキ??)を入れる容器まで見たけれど。

なかなかピンとくるものがない…

ウロウロしているうちに、あるものを見つけてひらめきました。


おっ? もしかしてコレ、いいんじゃない??

と購入したものがこちら ↓



そう、布団や衣類を入れて、中の空気を抜くことにより、押入れスッキリ、いっぱい入るね!
という用途に使う、圧縮袋です。

これなら、密封した上に中の空気も抜けるので良いのではないかと。


さっそく、当面の分をカラになったジッパー付きの2kgの袋へ入れ、残りのフード袋を丸ごと圧縮袋に入れてみたのですが… ↓



…袋、デカっ!!

圧縮袋の大きさにかなりの衝撃を受ける私。

ちゃんとパッケージにサイズは書いてあったんですがね。

なにぶん文系人間なもので、数字に弱いのですよね〜(ここまでくると、文系理系関係ないレベルかもしれませんが)。


まあ、大きい分には構いません。
大は小を兼ねるのです。

気をとりなおして、ジッパーを閉め、掃除機で中の空気を抜いて、完成 ↓



おお〜、悪くないんじゃない?
(袋がデカすぎるのは気になるけど)

これを、冷暗所にしまいましょう!
ということで、背後に写っている床下収納庫へ IN (冷蔵庫は結露の危険があるそうなので)してミッション完了。


これで、何もしないままよりは、いくぶんマシなのではないかな〜。

多少は酸化を遅らせることができるんじゃないかな〜。


少しでも益があるといいのですが。

なんにしろ、だいたい1ヶ月で食べきれる量ではあるので、とりあえずはこれで酸化防止対策完了とさせて頂きます。



あっ!

こちらが、このフードを食べている我が家の猫「梅吉くん」 ↓



と、「かぐやちゃん」です ↓




あぶないあぶない。

我が家の可愛いコたちを見てもらいたいがためにこのブログを始めたのに。

肝心の猫さん写真を載せ忘れるところでした。






関連記事



にほんブログ村 猫ブログへ

コメント

No title

圧縮袋、目から鱗です(;^ω^)
真空パックみたいなものですよね。
フードの保存方法、色々調べたことありますが
どれも一長一短で現在に至っています(;´▽`A``
でも、その中で真空パックが一番かな~と
思っていました。
でも先日、小分け用の袋とシリカゲルを
買いまして、しばらくこれでいってみようかと
思っていたところです。
圧縮袋も候補のひとつとして有りですね(*^▽^*)

こんばんは

圧縮袋! なるほど、フードの量が多いときは、候補のひとつになりますね!私は、真空容器をあちこちで探しているのですが、やはり、空気を抜くのを頻繁にやってると、その部分が壊れやすいようで、購入をためらっています。うちのフードは、2.2kg(550g×4)なので、100均などの安物ではない密封できるクリップで留めて、あとは、一日分づつ、脱酸素剤とシリカゲルの入った、ジーパー袋に入れることにしました。
何かの参考になれば…。

Re: No title

maimai 様

フードの保存方法、悩んじゃいますよね〜。
コレが決定版!! っていうのがあればいいのに、なかなか…

圧縮袋、おっしゃる通り真空パック的な効果を期待して、なのですが、そう上手くいってくれるのか?
やはり「小分け+シリカゲル」が最強(←?)なのかな〜。そうしていらっしゃる方多いですもんね。

など悩みつつ、とりあえずしばらくコレでいってみようかと思っています。

Re: こんばんは

versla 様

真空容器、私も探しました〜!
でも、そうなんですよね、その機能の部分が壊れやすそうで…
しかも、ちょうど良いサイズも見つけられず…
と考えていて、圧縮袋に目がいきました。
さて、コレちゃんと用をなしてくれるのか…?

密封クリップ、手軽で良いですね!
そして、やはり脱酸素剤とシリカゲルに勝るものはないのかな〜、というのが、今のところ皆様の対策を見ていて思うところです。

コメントの投稿

非公開コメント

プロフィール

梅吉かぐや

Author:梅吉かぐや
2015年12月5日から、夫婦2人暮らしに猫2匹が加わりました。
白キジの男の子「梅吉」とキジトラの女の子「かぐや」
猫を飼うのは初めてなので試行錯誤の毎日ですが、楽しい日常を綴っていけたらと思っています。
どうぞよろしくお願いします。


その後、かぐやが3歳3ヶ月で亡くなり…

2018年9月28日、新たに元保護猫のキジトラ兄妹(竹千代くんとまつこちゃん)をお迎えしましたが、竹千代も1歳1ヶ月で亡くなり…

現在総勢 2猫 + 夫婦ふたり、の生活を綴っています。

検索フォーム

カテゴリ